メンタルヘルスの悩み
・社内でメンタルヘルスについて話しやカウンセリングできる社員がない。
・組織にあったメンタルヘルス研修をしてくる講師がいない。
・研修後に個人カウンセリングもして欲しい。
・役員の気持ちを理解できる研修講師がいない。
メンタルヘルス研修の特徴
講師は産業カウンセラー資格者
メンタルヘルスを学び個人を活性化させる!
1.200億企業で800人を動かしてきた講師
一般社員から役員クラスまでの悩みを聞き、問題解決をしてきた豊富な経験。カウンセリングを行うことにより、モチベーションアップや、離職率を低下させてきたノウハウがあります。
2.ストレスとの付き合い方
個人や職場でのストレスに対する理解、ストレスと向き合い対処する方法を学びます。
また、周囲へのメンバーに対してのケアやコミュニケーションで働きやすい環境作りを目指す。
3.知識を身に付け個人と組織に活力
メンタルヘルスについて双方に知識と対策から個人の組織を活性化させます。
双方のコミュニケーション力で魅力ある職場作りを考えていきます。
4.管理職向けのカウンセリング
メンタルヘルスのカウンセラーは多くいますが、役員や経営者の気持ちを本気で理解できるメンタルヘルス講師は数少ない。研修の匠だからできるメンタルヘルス研修があります。
対象者
・経営者、管理職、人事関係者
・組織のリーダー
・自分自身のストレスを軽減させたい
・メンタルヘルスに興味がある
研修内容
1.メンタルヘルスの現状と対策
- 心の病気の増加傾向と現状把握
- 個人と職場の健康問題を考える
- 会社のリスクマネジメント
2.ストレス要因と対策
- ストレスは職場、人間関係、家庭、金銭、性格など
- 自分のストレスを考える
3.メンタルストレス対策
- ストレスの発散方法を学ぶ
- ストレスの対策方法を学ぶ
- 考え方、捉え方変換
4.ポジティブシンキング
- 日常の言葉遣い
- ほめ方・叱り方
5.職場コミュニケーション
- 傾聴トレーニング
- 会話と雑談の違い
- 話しの効果
メンタルヘルス【導入・研修タイトル】
・上司が身に付けておかなければいけないメンタルヘルス【商社 25名 中間管理職】
・ストレスに負けない心と体づくり【工務店 23名 全社員対象】
・ストレスフリーコミュニケーション【飲食店 18名 一般社員】
・ポジティブコミュニケーションで元気な組織の作り方【学習塾 35名 塾講師】
・職場のメンタルヘルス~ストレスと上手く付き合う方法~【サービス業 16名 一般事務】
・職場のメンタルヘルス~風通しの良いコミュニケーション~【商社 22名 一般職】
・管理職のためのカウンセリング【商社 5名 役員】
・上司の為の傾聴能力アップで組織が元気【冠婚葬祭 8名 中間管理職】
・今日からできるメンタルヘルスのセルフケア【保険会社 19名 営業マン】